無人島で役に立ったアイテム
コロナ緊急事態宣言中に行った無人島自粛生活は、自給自足のサバイバル生活を基本としました。
なので、食料調達のための潜り道具・釣り道具はもちろんのこと、テントや調理道具など、
基本的な衣・食・住を支えるアイテムに絞って持っていきました。
アイテム紹介の前に…キャンプ生活の大前提!
アウトドア生活の原則は「防風・防寒・防水」です。
普段の生活の延長で無人島生活を考えてしまうと、この3点のうちどれかで必ず痛い目を見ます。
例えば僕(けん)の場合、風のことは考えてウインドブレーカーを持っていきましたが、4月で暖かくなっていたこともあり寒さを舐めていて、しかも防水のことは全く考えていなかったので、
嵐でテントの中までもびしょ濡れになった時、ずぶ濡れの状態で夜を越すことになりました。
当然激寒でしたし、真夏でも同じ状況だとかなり辛いと思います。
特に無人島は風も強いので、甘く見ない方が良いです。
防寒・防風・防水!この三原則は必ず大切にしてください!
それでは、アイテム紹介へ!
防水・防寒・防水アイテム
テント
無人島にはじょうまの3万円のMontbellテントとリーのブランド不明7000円のテントを持っていきました。
結果、じょうまのテントは生き残り、リーのテントはボコボコに壊れ、そのままゴミ箱行きになりました。
理由は予想外に強かった無人島の風と雨。
特に風が強く吹くとテントのフレームに大きな負荷がかかります。
じょうまのテントはその後のカヌー旅にも耐え、今でも現役です。
無人島でなくても、海や山に行くと天候が急に変わることはよくあります。
強風から僕らを守ってくれたこのテントには絶大な信頼を寄せています。
<商品リンク>
寝袋
寝袋なんて寝れればなんでもいい、そう思っていましたが、こちらも大きな間違いでした。。
僕はアメリカで買った2000円くらいの寝袋を無人島に持っていきましたが、
かさばるわ寒いわ水はジャンジャン入ってくるわで、帰ってきて即処分しました。
その後こちらのSoomloomのマミー型寝袋を購入しました。
帰宅後無人島に行った際などに使用しましたが、
・持ち運びやすい(コンパクトで軽い)
・暖かい
・防風防水能力が高い
と三拍子揃って超快適でした。
テントに続き、寝袋も一定程度投資した方が良いアイテムです。
魚突きアイテム
わっしょいの食料調達の本命・魚突き。
正直、魚突きはレベルによって必要な装備が変わってきますので、一概にこれが良い、とは言えないのですが、
僕らが使っているもので、誰にでも必要だろうという物をリストアップしていきます。
ウェットスーツ
ウェットスーツには生地の素材・厚さ・形状などいろいろと種類がありますが、選ぶポイントは生地の厚さと種類です。
生地は厚さが1〜7mm、素材はゴムかジャージが一般的です。
5月〜10月の水温の高い時期であれば、
生地は3mm、素材はジャージ生地で十分です。
私おおさきはこちらのツーピース(上下が分かれていてフード付き)ウェットスーツを使っていますが、
夏場はこちらで十分です。
夏場の暑い時期はウェットなしでも潜れますが、
体を岩やサンゴなどの硬いもの、クラゲから守ることを考えると、
薄くてもいいのでフード付きのウェットスーツの着用をオススメします。
フィン
フィンも使いやすいものでいいと思いますが、
海の場合、場所によっては流れの強いところもありますので、
ある程度泳力を補強してくれるものが良いです。
私もじょうまもGULL製のMEWフィンを使っていますが、
これはコンパクトな割に作りがしっかりしていてしっかり水を掻けるのでオススメです。
値段も1万円前後なのでフィンとしてはかなりお得プライスです。
GULL(ガル)フィンMEWフィン(ミューフィン) NEWカラー使いやすく推進力に優れたスタンダード フルフットフィンシュノーケリング ダイビング フィンKG57 メーカー在庫確認します。 価格:10905円(税込、送料無料) (2020/8/25時点)楽天で購入 |
フィンブーツ
フィン用の靴下のようなもので、マリンシューズの親戚です。
サイズが合えばマリンシューズでも十分ですが、
一式揃えたいなら、
同じGULLが出しているMEWブーツが良いです。
ダイビング ブーツ GULL ガル GA-5621A 3mm MEW BOOTS II 3mmミューブーツ2 (ソックスタイプ) 【mic-point】 価格:4730円(税込、送料別) (2020/8/25時点)楽天で購入 |
水中マスク・シュノーケル
水中マスクで一番大事なのはフィット感です。
顔にフィットしないと水が入ってきてしまいますので、
そこだけ気をつけてください。
ネットで安い物を買うとこの点で失敗する可能性があるので、
返品可能商品を買うか、ダイビングショップ で買うのをオススメします。
じょうまが使っているのはこちらのダイビングマスク。GoProもマウントできるので、使い勝手○です。
銛
これがなければ魚が突けませんね。銛です。
僕が使っている銛はNYKメタルという神津島の職人さんが作っている銛です。
完成手銛というのが僕が使っている物ですが、5万円近くする上、4.5メートルとかなり長いので取り回しにコツがいり、本格的にやりたい方向けです。
初心者向けであれば、こちらのSpear Sealsの205cmのグラスファイバー製の銛で十分楽しめると思います。
カワハギやメバル、カサゴ、コロダイの他、頑張ればイシダイのような高級魚も狙えます。僕の友人はこれで真鯛を突いてました。
スリーピースで畳めば70cmくらいの長さになるので、持ち運びもコンパクトで良いです。
SPEAR SEALS グラスファイバー フルステンレススチール手銛 4点セット 3ピース 205cm
以下はあると良いもの
ウエイトベルト・ウエイト
潜水能力に自身のある方なら5m以上潜って、海底でじっくり魚を狙うのもいいでしょう。
その場合は体が浮かないようにウエイトとウエイトを取り付けるウエイトベルトが必要です。
ウエイトもウエイトベルトもこちらのセットのようにとりあえずは安いもので十分です。
ウェイト5kgベルトセット(カトウのオリジナルセット)ダイビング、水中、海中
本格的に魚突きやフリーダイビングを始めたい方は、こちらのベルトがオススメです。
Salvimar (サルビマー) ウェイトベルト 330g cod. AP016 [ フリーサイズ/調整可能 ] ダイビング ベルト ラバー素材 ステンレススチール
手袋
怪我防止のため、手袋もあった方が良いです。
基本的には100均に売っているDIY用の滑り止めがついた物で十分です。
水が冷たい場合(水温20℃以下)、本格的なものが欲しい場合は、こちらがオススメです。スキューバダイビングなどでも使えます。
MORGEN SKY ダイビング グローブ フィッシング 手袋 保温 防寒 怪我防止 2mm/3mm ネオプレン カヤック マリン パドル ジャージ 1127(M)
ダイビングナイフ
ナイフの目的は2つです。
1つはとった魚の締めと処理。脳天にナイフを突き刺して締め、エラの膜を破って血を抜き、腹を裂いて内臓を取り出します。
葉の逆側にギザギザのついている物であれば、ある程度鱗も落とせます。
僕らが使ったことのある物でオススメは以下の2つ。
APECTYのシースナイフはコスパがとてもいいです。上記の魚の処理はもちろん、簡易的なサバイバルナイフとしても使えます。
そして全く錆びないので長く使えます。
APECTY シースナイフ サバイバルナイフ アウトドア包丁 フルタング構造 切れ味良い 握りやすい 専用収納ケース付き 防災 登山 キャンプ 家庭用 日本語品質保証書付き (20, 刃長 8CM)
アクアラングのスクイーズロックナイフは片手でナイフの着脱を行える点で、かなり便利です。
サイズもコンパクトで潜りの邪魔にならないので、愛用しています。
ストリンガー(目串)
ストリンガーはとった魚をキープするための道具です。ウェイトベルトに通して腰からぶら下げます。
フックタイプのものが多いですが、どちらかというと釣りやフロート向きで、この目串タイプが圧倒的に使いやすくてオススメです。
SALVIMAR サルビマー 魚突き 用 メグシ ホルダー付き ストリンガー エラ通し [並行輸入品]
調理器具
クーラーボックス
突いた魚や食材を保存するクーラーボックスは超重要!
無人島生活では氷が手に入らないので、長くは保存はできませんが、
海水で満たして魚入れて蓋をしておくだけでも随分違います。
虎視淡々と魚を狙うカラスやトビからも魚を守ることができます。
伸和(SHINWA) ホリデーランドクーラー48H 48H ホワイト
バーベキュー網
キャンプの必需品ですが、無人島では重宝しました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー BBQ用 網 グレービーバーベキューアミ 6号 450×300mmM-6596
アウトドア用調理器具セット
包丁、トング、ハサミ、お玉、まな板などアウトドアに必要な調理道具セットです。
これ1つあれば大抵のことはできました。
実は一番役に立ったのはこのバッグ。
コンパクトで収納性も良いですし、調理道具は全てこの中に入れておけば整理整頓にもなります。
僕らはこの中に箸や出刃包丁、携帯バーナーなどを入れていました。
キャンプ 調理器具 便利 グッズ アウトドア BBQ バーベキュー セット 防災 用品 9ピース (ブラック)
バーナー
バーナーは魚を炙ったり火付けに使えたり何かと便利です。
出刃包丁
魚を捌くのであれば必ず持っていきましょう。
高価なものはいりません。こちらの貝印製の出刃で十分でしょう。
2つ注意点です!
・鉄ですので、当然錆びます。使用後はすぐに水分を拭き取りましょう。
・使用前に研いだ方がいいです。自分でやるのも難しくはないですが、ネットで包丁研ぎを依頼できるサービスもあります。包丁日記で一覧見れます。
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 本鋼 165mm 日本製 AK5217
うろこ取り
お魚の鱗用ですね。百均のウロコ取りで十分でした。

剪定用ハサミ
これは魚の背びれ、胸びれ、腹びれを切り落とすためのものです。
鱗取りや捌きの際にヒレが手に刺ささると痛いですし、鱗が取りきれないことも多いので、
最初に全てのヒレを切ってしまうのが圧倒的に楽です。
こちらも百均のガーデニングコーナーに売っている剪定用ハサミで十分です

電子機器
蓄電池(ポータブル電源)
僕らが無人島生活で最も重宝したのがこのポータブル電源です。
TwitterやYouTubeで無人島生活を発信していた僕らにとって充電は死活問題。
スマホやパソコン、ヘッドライトの充電は全てこれ1つで行っていました。
ソーラーパネル
そしてその蓄電池を充電するシステムがこちら、ソーラーパネルです!
晴れていればかなりの充電効率で、
カンカン照りの日はFlashFishの蓄電池を3時間でフル充電できました。
並の晴日だと5時間程度、曇りだと10時間以上かかるイメージです。
防水なので雨が降っても安心でした。
蓄電池だけ濡れないようにして、このパネルは外に出しっぱなしにしておけば勝手に充電されてたので、ラクラクでした。
ソーラーパネル 50W QC3.0ポート / DC / MC4コネクタ 高変換効率 スマホ ノートパソコン ポータブル電源 充電可能 ブラック
ヘッドライト
日が落ちたらヘッドライトが必須です。
特に岩場にテントを張った時は、足元が安定しないので非常に重宝しました。
百均のライトでも十分ですが、こちらのライトは優れモノで、
・遠距離、近距離、広範囲など、シーンによって照明を切り替えられる
・センサー付きのため、ボタンを押さなくても手をかざすだけでオンオフできる
という2つの点でかなり使い勝手が良かったです。

濡れてはいけないボックス
無人島では波や雨のほか、潮風のせいで電子機器や金属がすぐに痛んでしまいます。
そのため、あらかじめ「濡れてはいけないボックス」として蓋付きの収納ボックスを用意していきました。
この中に電子機器や調理器具など、塩気に弱いものを収納しておくと便利です。
さらに、大事な電子機器やSDカードなどの小物をジップロックに入れておくと塩気や水分を完全にシャットアウトできます。
チャックでしっかり閉められるタイプがオススメです。
撮影機器
僕らはYouTubeで無人島のサバイバルキャンプ生活を発信していたので、そのための機材たちです。
GoPro
はい、言わずと知れた最強アクションカムですね。
僕らはGoPro7 と 2020年8月現在最新モデルのGoPro8 の 2モデル持っていきました。
どちらが良いかというと、どちらも良いです!
GoPro7からは「ハイパースムース」という手ブレ補正機能が搭載されていて、本当にブレなく綺麗に映像を残してくれます。
GoPro8はそのハイパースムース機能が向上していて、さらに画質もいい上位機種というイメージです。
なので、GoProを買うのであれば、絶対GoPro7、よりクオリティを求めるのであればGoPro8が良いでしょう。
GoPro6は安いですがハイパースムース非搭載なのでオススメしません。
GoPro HERO7 Black CHDHX-701 ゴープロ ヒーロー7 ブラック ウェアラブル アクション カメラ
周辺アクセサリについては、こちら(編集中。後日公開予定。)で詳しく書いてます。
虫除け
無人島のみならずサバイバルキャンプで必ず問題になるのが蚊やアブです。
化学に頼らない原始的な解決策もありますが、
初心者であれば最低限の虫除けアイテムを持っていきましょう。
スキンベープ 虫除けスプレー
コンビニにもよく売っているスキンベープの虫除けが良いでしょう。
野草
ヨモギやシロバナムシヨケギクなどは蚊取り線香の代わりになります。
そこら辺で拾ったものを、木やロープなどに吊るして乾燥させて、焚き火で燻すことで蚊取り線香の代わりになります。
全ての魚突き師におくる、息止め+魚突き完全攻略note公開中
フリーダイビング日本代表であり日本歴代三位、去年フランスのニースで行われた世界大会では世界13位、72m潜るじょうまと、
その弟子で最近大物を突いているおおさきが、
素潜り道場note版セットをガチで執筆しました。
「もっと息を長くしたい」
「魚突きを始めたい」
「大物を突きたい」
「素潜り道場に直接参加したいけどできない」
といった方にピッタリのnoteです。
「【これさえやれば釣れる!】年間100日釣りに出る釣り兄貴が教える初心者向け完全釣りマニュアル」リリースしました
わっしょいの爆釣漢、またの名をみんなの釣り兄貴リーが、
釣り初心者向けに「まずはこれをやれ!」をシンプルにまとめたnoteを書いてくれました。
「どんな釣具(タックル)を揃えればいいのかわからない」
「小魚は釣れるけどもっと高級魚や大物も釣れるようになりたい」
「釣れるルアーの動かし方がわからない」
「トラブルなく釣りを楽しみたい」
「大きな魚をかけたあとどうしたらいいかわからない」
といった方にピッタリのnoteです。
コラボTシャツ
僕らの無人島ステイホームや瀬戸内海カヌー横断に共感してくださったEuglena Landさんに、お魚わっしょいTシャツを作っていただきました!
1枚1枚手刷りで作っているため、元々は期間限定、特別価格で販売していましたが、大人気につき
現在はレギュラーセレクションの仲間入りをしています。
冒険アイテム公開中!
僕らの遊びはかなり過酷です。 離島キャンプでは台風並みの突風に見舞われテントが吹っ飛びましたし、
魚突きでは水深20mで80cmを超える大物を狙います。
そんな僕らの活動を、今も現役で支えてくれている冒険アイテムを一覧でご紹介します。
本格的なアウトドアに興味のある方は是非参考にしてみてください。